古町演芸場 9/26(金)、古町演芸場で小林劇団を観劇してきました。古町演芸場では毎月様々な劇団が公演を行うので、毎月足を運ぶのが楽しみなのですが、9月は余裕がなくて月末になんとか滑り込む感じになってしまった…それでもなんとか観に行けて良かった。演…
寺尾中央公園のヒガンバナ 寺尾中央公園のヒガンバナ 寺尾中央公園に今年もヒガンバナが咲いた。毎日のように寺尾中央公園を通っていると、本当に彼岸くらいの毎年同じ時期、同じ場所に、葉っぱのない茎が伸びて、ある日突然、真っ赤な花が咲くのが分かる。…
楓画廊「もうひとつの素顔~山内若菜&深江淳展」 9/25(木)、楓画廊「もうひとつの素顔~山内若菜&深江淳展」を見に行ってきました。9/25(木)~30(火)と短い開催期間だったので、なんとか初日に2人が在廊している日に行けました。山内若菜さんが絵具で描く…
新潟絵屋「田村憲一展 汝の所在」 9/25(木)、新潟絵屋「田村憲一展 汝の所在」を見に行ってきました。9/17(水)~30(火)と開催期間が短かったこともあり、なかなか見に行けなかったので、後半でなんとか行けた感じでした。田村憲一さんの展示は2022年にも見た…
「現代童画会 第一回 新潟地区会展」看板 9/24(水)、みなと工房「現代童画会 第一回 新潟地区会展」を見に行ってきました。たまたまチラシを入手したので地図を頼りに行ってみたのですが、笹団子で有名な田中屋本店の店内の、階段と2階の通路の壁がギャラリ…
東区プラザホール「あしたの星2025」、ポスター 9/23(火)、東区プラザホールで開催された「あしたの星2025」を見に行ってきました。「あしたの星」は、新潟障害文化地域推進機構NECCOの代表、近守さんが主催しているイベント。障害への理解を深めるため、子…
祖父母の墓 9/23(火)、秋分の日のお彼岸ということで、母と朝から祖父母の墓参りに行ってきました。母方の祖父母の墓までは歩いて20分くらいなので、大体母と歩いて行きます。家は、父方の祖父母は佐渡に住んでいたので年に数回しか会えませんでしたが、母方…
9/22(月)、障害を持っている人達がZoomを使って作品を紹介し合う「ものと語りオンライン」に参加しました。「ものと語りオンライン」は毎年1~2回くらいのペースで不定期で開催されていて、地域活動支援センターから紹介してもらって参加しています。普段は…
生活リズムの安定と毎日の日記という目標は、8月末から9月にかけて不安定になってしまていますが、思い通りにできなくてもあまり悩まない、忙しかったら作業は後日に回す、というやり方で、少しずつ自分を受け入れてなんとか過ごしています。また、僕は映画…
いわむろや、いわむロックFESTIVAL2025の会場の入り口 9/21(日)、いわむロックFESTIVAL2025、2日目。この日も巻駅からバスでいわむろやまで行きました。 いわむロックFESTIVAL2025、Cacis 最初に見たCacisは、軽快で安定感のあるキーボードと、力強くてのび…
いわむろや、いわむロックFESTIVAL2025の会場の入り口 9/20(土)、21(日)、今年もいわむろやで「いわむロックFESTIVAL」が開催。2022年を最後に2年間行けていなかったので、久し振りに2日間参加。最近はライブに行けていなかったので、この機会に色んな音楽に…
8月の生活リズムの安定と毎日の日記の習慣という目標は達成できないまま9月になり、9月に地道に溜まった日記を片付けていこうとしたのに、それ以外にもやることが増えて、9/13(土)についに限界がきてしまった。まったく起きられず、起きても一日中頭痛がして…
新潟市美術館「開館40周年記念 ほぼせんてんてん、」看板 新潟市美術館「開館40周年記念 ほぼせんてんてん、」ポスター 9/18(木)、新潟市美術館「開館40周年記念 ほぼせんてんてん、」を見に行ってきました。8/30(土)~9/28(日)と意外と開催期間が短かったの…
楓画廊「コイズミアヤ 箱と本」看板 9/18(木)、楓画廊「コイズミアヤ 箱と本」を見に行ってきました。9/6(土)~21(日)と開催期間が短かったこともあり、またしても見に行くのがギリギリになってしまった…「箱」がテーマの作品は、木製の小さな木枠をパズルの…
會津八一記念館「會津八一晩年の輝き」ポスター 9/17(水)、會津八一記念館「會津八一晩年の輝き」を見に行ってきました。7/1(火)~9/23(火)に開催されていて、もっと早く行きたかったのに、結局また終了ギリギリになってしまった…新潟市出身の會津八一は、早…
新潟大学旭町学術資料展示館「新潟大学から考える戦争」ポスター 9/17(水)、新潟大学旭町学術資料展示館「新潟大学から考える戦争」を見に行ってきました。8/1(金)~9/23(火)に開催していたのだが、またしても終了ギリギリになってしまった…新潟大学が開校し…
「みずとつちの芸術祭 -新潟- 2025」ポスター 9/16(火)、ゆいぽーとに「みずとつちの芸術祭 -新潟- 2025」を見に行ってきました。開催期間は7/12(土)~9/21(日)で、8月中には見に行きたいと思っていたのに、結局終了ギリギリになってしまった。また、新潟市…
8月は、生活リズムの安定と毎日の日記の習慣を目標にしていたが、前半は順調だったのが後半から不安定になってしまった。そのまま9月に突入し、どちらも不調で、まるで人生が停滞してしまったような焦りを感じながら過ごした。例えば9/9(火)、この日はまった…
8月は、生活リズムの安定と毎日の日記の習慣を目標にしていたが、前半は順調だったものの、後半からどちらも不安定になってしまった。そのまま9月に突入し、毎日の生活リズムが不安定になり、さらに日記がまったく書けずに溜まってしまって、まるで人生が停…
9/13(土)、パレスチナ連帯スタンディング@新潟、17名の参加者の記念撮影 9/13(土)、パレスチナ連帯スタンディング@新潟を実施。17名の参加者の皆さん、お疲れ様でした。イスラエルのガザ攻撃から2年近く経っても、一向に停戦せず、攻撃やインフラの破壊、…
パレスチナ連帯スタンディング@新潟9月13日(土) 12:00~13:00、新潟・市民映画館シネ・ウインド前 パレスチナ連帯スタンディング@新潟9/13(土) 12:00~13:00、シネ・ウインド前イスラエルのガザ攻撃から1年11ヵ月、死者は6万3000人、50万人が飢餓の危機に…
新潟絵屋「田村あや展」 9/12(金)、新潟絵屋「田村あや展」を見に行ってきました。チューリップ、ポピーなど、身近な花たちを水彩画の優しい色使いで丁寧に描く。対象物を丁寧に描き、その美しさを追求する絵画の根源的な感動がそこにはある。しかも中には枯…
羊画廊「堀葉月展」 9/12(金)、羊画廊「堀葉月展」を見に行ってきました。小さな木の横や、木の上、机の上の鉢植えの横にも小さな家が建っていて、まるで小人さんが暮らしている家のようだ。そこに羊が手紙を運んできたり、他にも猫もウサギもフクロウも、ま…
9/11(木)、「ふれ愛作品展」を見るために、久し振りに新潟ふるさと村へ。新潟ふるさと村は、同じ西区にあるのに微妙に遠くてなかなか行かないので、せっかくなのでこの機会に初めてちゃんと見学してみることに。 新潟ふるさと村、ファイブワンいいね!新潟館…
9/6(土)~9/15(月)、新潟ふるさと村で 「令和7年度 ふれ愛作品展」という、肢体不自由児・者の人達の展覧会が開催。せっかく地域活動支援センターから教えてもらったので、9/11(木)の見に行ってきました。「第43回肢体不自由児・者の美術展」には書道、絵画…
8月は、毎日の生活リズムの安定と日記の習慣を目標にしていたのだが、8月前半は順調だったものの、8月後半からバランスが崩れてしまった。そのまま9月に突入し、生活を立て直したいのに、まったくうまくいかない日々が続いている。9/10(水)、この日は午前か…
9/8(月)深夜、日本で3年ぶりに皆既月食が見られる!僕は天体観測が大好きなBUMP OF CHICKENみたいな人間なので、3年前も当然見たのですが、今年も見るぞ!そう思って9/7(日)の夜からずっと起きていたのだが、なんと新潟は雲行きが怪しいではないか…1時半~2…
伊勢丹新潟、砂漠の水「縁-enishi-」vol.5のチラシ 9/3(水)~8(月)、伊勢丹新潟で、砂漠の水「縁-enishi-」vol.5が開催。参加者には手塚眞監督もいて、また手塚監督の映画にも出演している稲葉怜さんが代表だそうです。普段は東京のデパートなどで開催してい…
8月の目標、生活リズムの安定と毎日の日記の習慣は、前半は順調だったのに後半からガタガタになってしまった。そのまま9月に突入し、余裕のない毎日が続いている。ひとまず8月に書き残した日記を書く作業に取り掛かったものの、まったく集中できない。気付け…
9/7(日)、寺尾中央公園でふれあい坂井輪まつりが開催。毎年この季節に開催されていて、自宅から徒歩5分くらいの距離にもかかわらず、実はほとんど行ったことがないのでした。そんな中、弟夫婦から3人の子供を連れて遊びに行くから、一番下の子のベビーカーを…