2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
1月中旬頃から生活リズムの乱れに悩まされてきましたが、3月になって普通に夜寝て朝起きられるようになってきたし、前より無理せず落ち着いて生活できるようになってきたような気がします。 さらに3月からは、ZINEの制作と販売という新たな活動も始められた…
3月を振り返ると、最近は普通に夜寝て朝起きられるようになってきたし、前より無理せず落ち着いて生活できるようになってきたし、ZINEの制作という新たな活動も始められて、ありがたいことに販売していただける方にも出会えて、出版の夢にも少し近付けた気も…
毎年、年末にはその年に観た映画のベスト10を出すことにしているのですが、今年も毎月末にその月に観た映画のベスト10を発表していきます! ちなみに、今年の3月に観た映画は以下の27本。 らいか ろりん すとん IDOL AUDiTiON ダニエル イルミナティ 世界を…
トークイベント「月刊おはなし図鑑」にて、ゲストの渡部貴将さんと、「地方演劇の闇」というテーマでトークイベントを開催しました。 写真は、初めてお借りした会場の6studio.に喜ぶ相方のよしこ。 ロクスタについては、こちらのブログにまとめました。 「古…
3/28(日)、トークイベント「月刊おはなし図鑑」を開催したのですが、会場として初めて古町の6studio.さん(ロクスタジオ、通称ロクスタ)さんをお借りしました。 「トークイベント「月刊おはなし図鑑」第27回 初の6studio.にて、渡部貴将さんと演劇の闇トー…
2019年1月から、僕とよしこで月一で行っているトークイベント「月刊おはなし図鑑」。 第27回は、3/28(日)に、初の会場となる6studio.にて、渡部貴将さんをゲストに、渡部さんのこれまでの活動や、渡部さんが体験した地方演劇の闇について語っていただく、と…
僕とよしこが2019年1月から毎月開催している、トークイベント「月刊おはなし図鑑」第27回、終了しました! 今回は、初の会場となる古町の6studio.さんにて、渡部将貴さんと地方演劇の闇というテーマでトークをしました! 詳しくは告知に書いてあります。 「…
2019年1月から毎月、僕とよしこが様々なゲストをお招きして行っているトークイベント「月刊おはなし図鑑」。 感染予防に配慮しつつ、お客さんの人数を限定した上で完全予約制にし、本番は手洗いやアルコール消毒、マスク着用を出演者もお客さんも徹底した上…
3/28(日)、ギャラリーみつけの「松岡達英 絵本原画展」に行ってきました。 松岡達英さんは長岡出身の絵本作家の方です。 この看板の下には穴が開いていて、その中には色々なキャラクターの絵が入っているのですが… その絵を引っ張って手を離すと、看板の上に…
「月刊ウインド」にて、2020年4月号から2021年3月号まで連載させていただいたコラム「新潟愛、かましたいの」をまとめてZINEを作りました。 こちらのZINE、「月刊ウインド」を発行しているシネ・ウインドでも、販売していただけることになりました! 受付の…
3/27(土)、シネ・ウインドで「おろかもの」を観てきました。 予告編はこちら。 高校生の洋子は、結婚直前の兄・健治の浮気を知り、浮気相手の美沙を盗撮&尾行。 会って怒るつもりが、何故か逆に仲良くなってしまい、兄の結婚を一緒に止めようとする共犯関係…
3/27(土)、シネ・ウインドで「島にて」を観てきました。 予告編はこちら。 山形県酒田市の離島、飛島の人々を追ったドキュメンタリー。 高齢化が進み、約200人の人口の約1/3の人達は島外の施設で暮らしています。 学校で一人だけの中学生の授業や卒業式、親…
3/26(金)、新潟絵屋「しんぞう展」へ行ってきました。 しんぞうさんは月乃光司さんの奥さんで前から知っているのですがちゃんと作品を見たのは久し振りでした。 絵の具で大胆に描かれた絵は、ゲーセンやUFOキャッチャーを題材にしていてポップだけど同時に人…
3/24(水)、シネ・ウインドで「恋するけだもの」を観てきました。 予告編はこちら。 人権も命の尊厳も存在しない最底辺の人間達の群像劇は、やがて倫理も常識も存在しない異種格闘技殺し合いバトルロワイアルに発展! 最低の胸糞悪い暴力が更に強烈な暴力で次…
3/23(火)、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました。 1995年のテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送時から社会現象レベルであらゆる考察や解釈がなされるシリーズの完結編であり、最近もNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で庵野秀…
「ビバリウム」、3/23(火)、イオンシネマ新潟南で観てきました。 予告編はこちら。 若いカップルが新居の内見に連れて行かれたのは、同じ家が立ち並ぶ不思議な町。 帰りたくても何故か同じ家に戻ってきてしまい、抜け出せず仕方なく暮らすことに。 どこまで…
3/23(火)、1泊2日の佐渡旅行も終わり、新潟に帰ることに。 カーフェリーに乗って、新潟へ。 カーフェリーの上から、両津湾の海岸を見ていると… 毎年、家族で初詣に行く宇賀神社という、山の上にある神社があるのですが、そこを海から発見することができまし…
3/23(火)、佐渡に来て2日目。 天気がよくて、金北山がきれいに見えました。 ここで、金北山の一部を拡大してみると… なんと、金北山の雪形「種まき猿」を初めて見ることができました! 雪形とは、山の斜面を、特定の季節に特定の場所から見ると、ある形が見…
3/23(火)、佐渡に来て2日目。 朝からいい天気でした。 この日、祖母の畑にある小屋が古くなったから解体することになって、家族で瓦を外す作業をすることに。 家族で作業をして、とりあえず瓦だけはすべて外すことができました。 外した瓦を、父は再利用する…
3/22(月)、佐渡の祖母の家の墓参りをしたあとで、家族と姫埼灯台を見に行ってきました。 姫埼灯台は両津湾の南端にあり、佐渡汽船で両津港に向かう時に最初に見える灯台なんですが、この灯台の光が新潟にある家の近所からも見えることに最近母が気付いたんで…
3/22(月)~23(火)の2日間、佐渡の祖母の家に行ってきました。 というわけで、佐渡の思い出を少しずつブログで振り返っていきます。 佐渡汽船に張ってあった、新型コロナウイルスに配慮した佐渡の観光ポスター。 お彼岸なので墓参り。今回の帰省の一番の目的…
3/21(日)、朝からシネ・ウインドに映画を観に行き… 「人間と自然の対立と交流、アイルランドの伝説を元にしたアニメ「ウルフウォーカー」観てきました。」 午後はゆいぽーとに「水と土の映像祭」を観に行き… 「ゆいぽーと「水と土の映像祭」観てきました。」…
3/21(日)、ゆいぽーとで開催された「水と土の映像祭」を見に行ってきました。 タイトルから水と土の芸術祭の関連イベントかと思いきや、それ以外にも、砂丘館での展示、新潟映画塾など、新潟にまつわる様々な人達の映像作品をまとめて上映って感じでした。 …
3/21(日)、シネ・ウインドで「ウルフウォーカー」を観てきました。 予告編はこちら。 突然なのですが、僕は2017年にシネ・ウインドで観た「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」というアニメ映画が好きなのですが、この映画はアイルランドのトム・ムーア監督に…
次回、3/28(日)に開催するトークイベント「月刊おはなし図鑑」。 「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第27回 ゲストは渡部貴将さん!テーマは地方演劇の苦悩!(3/28(日)、6studio.にて、10人以内、完全予約制)」 そもそもこの企画が生まれた…
2018年。 「泣いてばかりいたって幸せは来ないから重いコート脱いで出かけませんか。」 2019年。 「2019年も、泣いてばかりいたって幸せは来ないから重いコート脱いで出掛けませんか。」 2020年。 「2020年も、泣いてばかりいたって幸せは来ないから重いコー…
3/20(土)、ユナイテッド・シネマ新潟で「野球少女」を観てきました。 予告編はこちら。 高校の野球部で唯一の女子部員のチュ・スインは、幼いころから野球が大好きで、プロ野球を目指しています。 しかし、幼馴染の男子部員がプロ野球にスカウトされたのに、…
3/16(火)~18(木)の3日間で、シネ・ウインドで上映されていた、セルゲイ・ロズニツァ〈群衆〉ドキュメンタリー3選の「国葬」「粛清裁判」「アウステルリッツ」を、1本ずつ観てきました。 ちなみに、「粛清裁判」→「国葬」→「アウステルリッツ」という映画が…
最近は、3月のトークイベント「月刊おはなし図鑑」に向けてゲストの渡部さんと打ち合わせをしたり… 「目指せ!新潟の笑いの金メダル!」 新作ZINEを製作して今時書店さんで販売させていただいたりと、充実した毎日を送っています。 「新作ZINE「新潟愛、かま…
3/18(木)、T-JOY長岡で「あのこは貴族」を観てきました。 予告編はこちら。 医者の家系の華子(門脇麦)は、いい相手と結婚しろと言われて育った箱入り娘で、お見合いで出会った弁護士の幸一郎(高良健吾)と恋に落ち婚約。 幸一郎は政治家を何人も輩出して…