2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
10月は、能登半島地震のボランティアに行ったら中止になって金沢観光をして帰って来たり、新潟シティマラソンでファンラン10.6kmを走ったり、その前後に古町どんどんに行ったり、佐渡で久し振りに友人と再会して紫金山・アトラス彗星を見たり、翌日に父とド…
ハッピーハロウィン! 10/31(木)はハロウィンなので、今年は狼男の仮装をしました。 僕は書き初めや節分、七夕や夏祭りなど、基本的には日本の伝統文化が好きなのですが、ハロウィンもここ10年くらいで日本にも浸透してきたので、せっかくなのでここ3年前か…
10/30(水)の夜、夕飯を食べようとしていたら、去年までやっていた「月刊おはなし図鑑」の元相方、よしこから連絡が。 何かと思ったら、近所のコンビニに来ているとのことで、せっかくなので会いに行くことに。 よしことは毎日のように連絡を取っているので全…
10/29(火)、新潟日報としんぶん赤旗に、10/26(日)にシネ・ウインド前で行った「パレスチナ連帯スタンディング@新潟」について記事を掲載していただきました。 新潟日報の記者の方も、しんぶん赤旗の記者の方も、衆議院選挙の前日という忙しい時期にもかかわ…
10/28(月)、衆議院選挙の翌日、古町を通って久し振りに白山神社へ。 夢はでかくなけりゃつまらないだろ!というわけで、世界平和を願ってきました。 今年の元日、僕は白山神社の前でパレスチナの国旗のプラカードを持ってスタンディングをしていました。 当…
10/28(月)、よろっtoローサで毎月第4月曜日に開催している新潟浅野会三味線民謡ライブ、今月も見に行ってきました。 まずは全員で「秋田大黒舞い」を合唱。 そのあと、「津軽甚句」は歌詞が面白いということで、紙に書いて紹介。 そんな感じで、秋田や津軽の…
10/27(日)、北区の「ところ(常呂)でどしたいっ!『阿賀に生きる』その後のその後」上映会のあと、沼垂の銭湯、さか井湯に行ってきました。 昔ながらの懐かしい雰囲気を守りつつ内装はとてもきれいで、いつ行っても人がいて長年愛されているのが分かる銭湯…
10/27(日)、映画「ところ(常呂)でどしたいっ! 『阿賀に生きる』その後のその後」の上映会に行ってきました。 新潟水俣病の裁判を戦いながら、阿賀野川流域で伝統を守りながら暮らす人達を追った1992年の「阿賀に生きる」は、2022年に続編「それからどした…
10/26(土)、シネ・ウインド前で「パレスチナ連帯スタンディング@新潟」を行いました。 参加してくれた合計15名の皆さん、ありがとうございました。 昨年10月以降のイスラエル軍によるパレスチナ、ガザへの攻撃を受け、12月頃から小森はるかさんが中心となり…
パレスチナ連帯スタンディング@新潟 10/26(土) 13:00~14:30、シネ・ウインド前 ガザ攻撃から1年。 1年経ってもイスラエル軍の攻撃は終わらず、この1年で4万人以上の方が命を落としました。 これ以上の悲劇が起こらないことを願い、これからもガザの平和と…
10/25(金)、ギャラリーみつけ「アールブリュット展」を見に行ってきました。 僕自身もアールブリュットの作家なので、どうしても見ておきたかったのです。 小嶋方子「無題」 壁一面に飾られた縫い合わせた布や和紙 Takuto「無題」 キャンバスに自由に塗られ…
10/25(金)、ギャラリーみつけ「秋を愉しむ(日本画)」を見に行ってきました。 関登美恵「立秋」 関登美恵「冬ごもり」 浦上義昭「冬濤」 書 観世喜之・絵 須田霞亭「観世流貼り混ぜ屏風」 日本画は対象物に真っ直ぐ向き合って描いている感じがあり、いつ見…
10/25(金)、この日は精神科の通院日で、今までは午前中の通院に寝坊して遅刻したり、なんなら起きられずにキャンセルしてしまったこともあったのですが、余裕を持って起きて時間通りに通院することができました! もうこの時点で、この日は大成功と言える! …
10/24(木)、衆議院選挙の期日前投票に行ってきました。 僕が政治のことを日常的に調べて自分の頭で考えられるようになったのなんて本当にここ5年くらいで、10年くらい前は投票先をどう選べばいいか分からず、でも棄権の罪悪感にも耐えらえず、死ぬほど悩んで…
10/23(水)、砂丘館「栗田宏展」を見に行ってきました。 新潟絵屋でも展示中の栗田宏展では、砂丘館ではさらにたくさんの作品がギャラリーだけでなく和室や廊下など建物の至るところに展示。 そして一つ一つにタイトルやキャプションはついていないので、無料…
10/23(水)、新潟絵屋「栗田宏展」を見に行ってきました。 和紙の上に並ぶ何本もの細かい鉛筆の筆跡、キャンバスを塗り潰す絵の具、そして亡くなる直前まで白い紙に色のペンで線を描き続けた。 1980年頃から2年前に亡くなるまで作風を変えながらも絵を描き続…
一つ前の記事に、10/21(月)に佐渡に行った思い出を書きましたが、夜は祖母の家に泊まりました。 祖母の家では、夕飯の前に料理を仏壇にお供えするなど、日常生活の中に昔からの習慣が自然に存在しているんだなあという感動があります。 そして夜は、オリオン…
10/21(月)、8月ぶりに佐渡に行きました。 佐渡には父の実家があり、祖父が亡くなってからここ10年以上は祖母が一人で暮らしているのですが、祖母が高齢になったので最近は父が一緒に暮らして生活の介助をしています。 お昼のカーフェリーで両津港に到着した…
10/27(日)の衆議院選挙が近いので、投票に行こうイラストを描きました。 突貫工事で作ったのにこのクオリティの高さ、己の才能が恐ろしい… 今回の衆議院選挙、石破総理が就任早々に議論を尽くさずに解散総選挙を行うのは早計ではないか、能登半島地震の被災…
10/20(日)、新潟市民プラザホールの坂口安吾生誕祭で玉川奈々福さんの浪曲「桜の森の満開の下」を観た帰りに、本町のいずみ湯へ。 毎週日曜日には銭湯に行くのが楽しみの自分にとって、いずみ湯は古町から歩いて行ける場所にある昔ながらの貴重な銭湯で、い…
10/20(日)、新潟市民プラザホールで開催された「坂口安吾生誕祭118」に行ってきました。 シネ・ウインドの齋藤代表らを中心とした「安吾の会」が開催するこの会、今年は浪曲師の玉川奈々福さんが登場。 個人的に浪曲はシネ・ウインドで玉川太福さんを見たり…
10/19(土)、楓画廊「深江淳 蜜蝋油彩画 my way~再生」を見てきました。 深江淳さんは、説明文によると、画家は基礎デッサンと日々の心象ドローイングの継続、そして反戦と憲法を大切にせよという骨太で熱い想いを持った人物。 そんな深江さんの作品は、キャ…
10/19(土)、古町演芸場の10月公演、劇団暁を観に行ってきました。 古町演芸場には毎月違う劇団が滞在してほぼ毎日昼と夜に公演を行っているので、最近は毎月どこかで観に行くのを楽しみにしています。 この日の演目は「曽根崎心中」、浄瑠璃や歌舞伎で有名な…
10/17(木)の夜のスーパームーン。 寝る前に散歩をして月や星を見るのが好きです。 日中も公園を散歩したりジョギングしたりしています。 そして、夕方に夕焼けを見に行くのも好きです。 何が素晴らしいって、こういう趣味はお金が1円もかからない! お金をか…
10/17(木)、絵本作家の中川李枝子さんが10/14(木)に亡くなったことが報道されました。 代表作「ぐりとぐら」では、絵を担当した妹の山脇百合子さんも2022年に亡くなっていましたが、お二人とも亡くなってしまいました。 僕にとって「ぐりとぐら」は、幼い頃…
10/16(水)、気付けば10月も半ば。 10月を振り返ると、能登半島地震のボランティアに行こうとしたら中止になって結果的に金沢旅行をしたり、新潟シティマラソンに参加したり、古町どんどんに行ったり、他にも色々な映画や美術館に行ったりと、かなり充実して…
10/15(火)、衆議院選挙の候補者が公示され、期日前投票も始まりました。 石破総理が就任して早々に解散したのは早計ではないか、能登半島地震の被災地の人達の投票はどうなるのかなどなど、正直思うところはありますが…それでも大切な選挙であることは変わら…
10/14(月)、朝から青空が晴れ渡り、暖かくて気持ちのいい一日。 スポーツの日で祝日ということで、弟が甥っ子と姪っ子を連れて公園に遊びにやって来たので、僕も母と一緒に遊びに行ってきました。 もうすぐ4歳になる甥っ子とは、砂場で砂山を作ったりして一…
courteseaの初のアルバム「Sea of Blue」。 8月に発売され、10月の古町どんどんでようやく購入。 デビューから約2年間の曲に新曲を加えた全9曲、全体的にポップで爽やかなサウンドに乗せて思春期の葛藤や希望、恋や青春を歌った歌詞が、透明感のある歌声にぴ…
乙女座長☆銀河団のアルバム「ドンクライベイビー」。 3月に発売されたのに、半年以上経って10月の古町どんどんでようやく購入。 全体的にライブで踊りたくなるような楽しいサウンドに乗せてちょっと切なくも温かさや前向きさを感じる歌詞を歌うあたり、乙銀…