2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9月を振り返ると、生活リズムの安定、書き残してきた日記を書く作業、新潟シティマラソンに向けたジョギング、地域活動支援センターへの通所と、いい習慣もついてきたので、わりと頑張ったと思う。 それ以外は、映画や美術館に行くなど好きなことをして過ご…
寺尾中央公園の川沿いに、人を寄せ付けないほど木々が生い茂り、僕が勝手に「妖怪の森」と呼んでいる一画があるのですが、そこに彼岸花が咲いていると母から教えてもらい、見に行ってきました。 お彼岸のこの季節になると突然毒々しいほど燃えるような真っ赤…
9/29(日)、9月最後の日曜日はやっぱり日曜日のカレー…ではなく、伯父さんが少し遅めのお彼岸の墓参りに新潟に帰省したので、伯父さんと母と3人でお刺身やお蕎麦を食べに行きました。 ここのお蕎麦屋さんは、途中で名前が変わりましたが昔からずっとあって、…
9/28(土)、古町演芸場で「劇団舞姫」を観劇してきました。 個人的に8月にシネ・ウインドの「瞼の転校生」に出演していた劇団美松がきっかけで、初めて古町演芸場で大衆演劇を観ました。 そうしたら面白かったし、毎月違う劇団が滞在してほぼ毎日演目を変えて…
9/27(金)、精神科の通院日。 ここ最近は生活リズムが不規則なせいで、通院日の朝に起きられないことも多く、7月にはキャンセルしてしまったほどだったのですが、なんとこの日は珍しくちゃんと早起きして、時間通りに通院することができたので一日が長かった…
9/26(木)、楓画廊「近藤達雄 絵画の立体化展 その4」を見に行ってきました。 その4ということですが、初めて見に行きました。 紙粘土で精工な人間を作る時点で凄いのですが、今回は「山中常磐物語絵巻」に登場する牛若丸と盗賊たちの対決の場面を、紙粘土の…
9/26(木)、新潟絵屋「フジタヨウコ展」を見に行ってきました。 とんとんとん、ひょこっ、ころりころり、ギザギザギザ、にょれにょろ、くにゃり、ガタガタガタ、ペコペコ、クシャクシャクシャ、ひらひらひら、ゆらりゆらり、ソヨソヨソヨ…擬音語や擬態語を立…
9/25(水)、NSG美術館「世界遺産 黄金の宝島 佐渡 上山益男 写真展」を見に行ってきました。 上山益男さんは岩手出身ですが、佐渡の自然に惹かれ数多くの写真を撮影し、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の副会長でもあった方。 今回、佐渡金山の世界遺産登録…
9/23(月)、土日に降り続いた雨が上がり、朝から青空が広がる気持ちいい日でした。 まだ夏のような大きな入道雲と、秋のような薄い雲が同時に並ぶ空からも、季節の変わり目を感じます。 この日は朝から映画を観に行く予定だったのですが、弟が3歳の甥っ子と1…
9/23(月)、毎月第4月曜日に開催しているよろっtoローサ「新潟浅野会三味線民謡ライブ」、9月も見に行ってきました。 身近で民謡のライブが見られる貴重な機会なので毎月行っているのですが、最近なかなかライブに行けない自分にとって唯一通っているライブに…
9/23(月)、秋分の日の振り替え休日、久し振りに古本屋ブック・オーレに行ってきました。 ほしかった絵本があったのですが、目的はもう一つありました。 それは、ゆいぽーとなどで開催されてきた「(仮想)みずとつちの芸術祭-新潟-2024」の一環として、ブ…
9/22(日)、秋分の日、この日も新潟では色々なイベントがありましたが、そういうものには行かずに、午前中からお彼岸の墓参りに行ってきました。 最近はあれもこれも行こうとせずに、できるだけ自分の時間を自分のペースで過ごすことを大切にしています。 午…
9/22(日)、秋分の日、前日からの豪雨で能登半島地震の被災地で甚大な被害が出たというニュースに心が痛みました。 新潟でも前日はかなりの豪雨で僕は予定をキャンセルして家にいましたが、この日は朝から小雨が降る程度。 珍しく朝から起きることができたの…
今週は、9/18(水)には午前から地域活動支援センターでクルミの作業をして、午後も通所して絵を描いて、9/19(木)の午後も通所して絵を描いて、9/20(金)の午後にもクルミの作業をするという、ある程度充実した3日間だった。 しかしその一方で、9/18(水)にやっ…
9/20(金)、新潟市會津八一記念館「鐵齋・八一の文人世界」を見に行ってきました。 新潟市出身の書家で俳人であり美術研究にも精通した會津八一と、書家で日本画家の富岡鐵齋、2人の文人の作品を展示。 會津八一の書は非常に読みやすく、例えば「反省」「精進…
9/19(木)、ゆいぽーと「(仮想)みずとつちの芸術祭-新潟-2024」を見に行ってきました。 撮影OKだったのですが、とにかく作品が多かったので、順番に紹介していきます。 ハアフーフ「叩植変画(こうしょくへんが)シリーズ 2024年7月、新発田の庭にて」 玄…
9/17(火)、十五夜、しかし生憎の曇り空。 でも中秋の名月がどうしても見たかったので夜中まで何度も空を見に行っていたら、日付が変わった頃にきれいに雲が晴れ、満月と右下に小さく土星も見えました。 スマホのカメラでも拡大したら月のうさぎがよく見えま…
9/16(月)、この日は敬老の日なので老いた母のために何かしよう…と思ったのに、前日の夜に僕が食器洗いを忘れたまま寝てしまい、その上寝坊してしまう! 起きると朝から食器を洗う母…不覚! またこの日は行きたい映画や演劇やライブがあったが、お金にも時間…
2023年のながおか映画祭で「マイスモールランド」を観ました。 埼玉県で暮らす在日クルド人の家族を通して日本の難民問題を痛烈に描いた社会派ドラマであり、高校生の主人公の理解者となる友人との友情も描いた青春映画でもあります。 当時の感想はこちら。 …
9/15(日)、この日はシネ・ウインド前でパレスチナ連帯スタンディングを頑張ったので、帰りに久し振りに駅南の銭湯、みどり湯で汗を流してきました。 万代シテイの朝日湯とともに、新潟駅から歩いていける銭湯はありがたいです。 浴室は広々としてきれいだし…
9/15(日)、シネ・ウインドの前でパレスチナ連帯スタンディングを行いました。 昨年10月以降のイスラエル軍によるガザ攻撃を受け、小森はるかさんの呼びかけで毎月開催しているスタンディング、この日は雨でしたが、合計15名の方が参加してくれました。 この…
パレスチナ連帯スタンディング@新潟 9/15(日) 13:00~14:30、シネ・ウインド前 イスラエル軍によるガザ攻撃から11ヶ月 即時停戦と平和を新潟からも訴えます! 飛び入り参加歓迎!途中参加・休憩自由!手ぶらでもOK! まだまだ暑いと思うので水分補給も大切…
毎年この季節に長岡リリックホールで開催しているながおか映画祭、いい映画を上映するので、ここ3年間は毎年観に行っています。 今年は、3/14(土)に行って、「壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び」「わたしの季節」「おーい!どんちゃん」の3作品…
9/13(金)、楓画廊「ヒラタヒロヒコ展~ソラヲオヨグ~」を見に行ってきました。 大量に作った人間の体の形の透明なビニール袋を、1体ずつひもで杭にくくりつけ、鯉のぼりのように風になびかせるパフォーマンスを越前浜で行い、その様子を写真で紹介。 人工物…
9/12(木)、新潟絵屋「末松由華利展-ここは誰かの帰る場所-」を見に行ってきました。 キャンバスでアクリル絵の具で鮮やかに描かれた、青空に向かって伸びる木の枝、空を飛ぶ鳥、野原の上に広がる夕焼け空、夜の水面に映る光、夜空、夜の家の明かりなどなど。…
9/12(木)、新潟県立万代島美術館「化石ハンター展」を見に行ってきました。 化石ハンターとは、貴重な化石を発掘、研究する挑戦者のこと。 まずは世界初の化石ハンターであるロイ・チャップマン・アンドリューの、若い頃から博物館で積極的に学び、日本を含…
9月に入ってから、毎日の日記を書く作業は相変わらず停滞したまま。 それに反して行きたい場所ややりたいことはたくさんあって、日記に書きたいこともどんどん増えていく。 なかなか時間が取れずに作業が深夜に及ぶことも多く、生活リズムが乱れてしまう。 …
9/10(火)、新津美術館「シャガール展 詩情と愛―8つの版画集より」を見に行ってきました。 シャガールの生涯を振り返りながら、主に本の挿絵などで描いた版画を中心に紹介する展示。 まず、シャガールがロシア出身のユダヤ人だったこと、第二次世界大戦の直前…
9/9(月)、シネ・ウインドで渡部さんに遭遇し、月見坂に行って話していました。 少し前に渡部さんが一人で東区を探検した時に見つけた月見坂、山の下の町並みや夕焼けもよく見える気持ちのいい場所で、ベンチもあるので、最近は渡部さんと話す時にはよく行っ…
9/8(日)、この日はどうしてもよろっtoローサの「よろっto新潟妖怪講座」と、砂丘館の写真展を見に行きたかったので、午前中から行動をはじめました。 そのまま古町か新潟駅前の銭湯に行こうとも思いましたが、まだどこも開店しない時間だったので、一度帰宅…